忍者ブログ
日々のいろんな出来事。
«04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06»
[66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★楽天・紫外線対策特集 
★楽天・ロクシタン特集


 慶応義塾大学(東京、安西祐一郎塾長)は21日、平成21年度から入学金を約4割引き下げ体育実習費を廃止するなど学費の抜本見直しを発表した。安西塾長は「国際的に優秀な学生を集めるため、諸外国にない入学金を近く廃止する一歩としたい」と説明。徴収趣旨があいまいとの指摘もある入学金廃止を視野に、世界標準の学費制度で人材を集めるねらい。

 文系学部では授業料が引き上げられ、4年間の学費総額はアップするが、奨学金制度の拡充や家賃補助の創設で支援する。

 現行34万円の入学金を20万円に引き下げ8000円の体育実習費も廃止する。ただ、文系学部の場合、年間73万円の授業料を78万円に、施設設備費8万円を18万円に引き上げる。在籍基本料6万円を創設し、留学などで休学した場合、施設設備費と、現行の授業料に代わって在籍基本料を払えばよい。

 初年度納入金は122万円(20年度比4・3%増)、4年間の納入額は428万円(同17・8%増)となるが、項目を簡素化し、「グローバルな学費体系にした」(安西塾長)。

 一方、学生の負担軽減のため、20年度から1人当たり年12万円の家賃補助を開始。1学年当たり約400人、総計約1600人に4または6年間支給する。また、留学生を対象に10億円の奨学基金を創設する。

 慶大では現在約870人の留学生を27年度までに1500人に増やしたいとしており、優秀な留学生を集める“切り札”に、との思惑もある。

 6年後には約25億円の増収になるが「教育内容などで学生に還元したい」としている。

 優秀な学生を集めようとする動きは他大学にも広がっており、東京大では20年度から家庭年収が400万円未満の学生は授業料53万5800円を免除する。東京工業大も博士課程に進学する学生に授業料(同)相当額を報酬として支給し、事実上免除する。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000960-san-soci

(ヤフートピックス引用)




★慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英称:Keio University)は、東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は慶大(けいだい)または慶應。


在学生を「塾生」、卒業生を「塾員」、学生・卒業生・教員などの関係者を総称して「社中 (または義塾社中)」と呼ぶ習慣がある。なお、慶應義塾において先生は福澤諭吉ただ一人であるため、教員に対して「先生」ではなく「~君」の呼称を用いるという慣習もある(現在も構内掲示などの教員名は「~君」表示)。職員[5]は教員を「君」で呼ぶが、面と向かって教員を「君」付けで呼ぶ学生はない。


慶應義塾における「塾長」とは、慶應義塾大学の学長と学校法人慶應義塾の理事長を兼ねており、慶應義塾内で学長や理事長と言った呼称が使われることはほとんどない。
(Wikipedia参照)




★楽天・五月人形特集
★楽天・つくし飴特集 


 

お勧めリンク特集 
五月人形 徳川家康特集
五月人形 着用特集
五月人形 飾り特集
五月人形 ランキング特集
五月人形 かぶと特集
お勧めリンク特集 




魔法のお花








PR
Copyright © / “りんごちゃん”created by pandacompany
忍者ブログ [PR]