«04 | 2025/05 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 06» |
★楽天・ロクシタン特集
東京・臨海副都心の治安を守る東京湾岸署(江東区)の新庁舎が完成し18日、内部が報道陣に公開された。船舶の航行を監視するため屋上にガラス張りの「監視台」を設置したり、庁舎の外壁にLED(発光ダイオード)で「Tokyo Wangan」と文字を浮かび上がらせるなど、観光地ならではの設備を整えた。
同署は、廃止される東京水上署から約2キロ南東に新設され、地上9階、地下1階。31日開署予定で、25隻の警備艇を持つ看板の「舟艇課」は、新たに「水上安全課」に名称変更する。
また、192人を収容できる大規模な留置場を用意。暴れる留置人を一時的に隔離する「留置保護室」も、通常の署は1室だけだが、6室整備した。【古関俊樹】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000043-mai-soci
(ヤフートピックス引用)
★東京臨海副都心(とうきょうりんかいふくとしん)は、東京都が策定した7番目の副都心であり、複数の行政区に跨がる442haのエリアである。東京湾埋立地10号地に属する江東区有明と、同埋立地13号地に属する東京都港区台場・江東区青海・品川区東八潮からなる。全域が埋立地であり、東京都都市整備局と東京都港湾局が主に計画管理している。公式愛称はレインボータウン。また、臨海副都心全体をさしてお台場と呼ばれることもある。
2002年(平成14年)には東京臨海高速鉄道りんかい線とJR埼京線との相互直通運転の開始により、渋谷・新宿・池袋の各副都心と直結された。2006年(平成18年)にはゆりかもめが豊洲まで延伸され、晴海通りが有明地区に接続された。
2007年12月に竣工した積水ハウス・乃村工藝社によるオフィスビルによって台場地区の開発は完了、残る有明地区・青海地区も着実に進出事業者の決定が進みつつある。
2006年は臨海副都心に過去最高の4280万人が訪れた。
(Wikipedia参照)
★楽天・・電子辞書特集
★楽天・つくし飴特集
お勧めリンク特集
ff11 フェイス特集
faith hill特集
フェイス トレーニング特集
フェイス 1000特集
トゥ フェイス特集
お勧めリンク特集