«04 | 2025/05 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 06» |
★楽天・五月人形特集
本格グルメの間で絶賛され、北大路魯山人も愛したといわれる能登の「生クチコ」が3月17日、能登の寿司店が運営するネットショップで販売開始された。
同サイトを運営するのは「能登前・幸寿し」(石川県鳳珠郡穴水町、TEL 0768-52-2114)。同店のネットショップ「くちこ・このわたの店『じんきち』」で扱っている。
「クチコ」はナマコの卵巣のことで、一般的に三角形に平たく干したものが能登・穴水町の高級珍味として親しまれている。塩漬けされた「塩辛」が多い中、同店が販売する「生クチコ」は、ナマコから取り出した卵巣をすぐに瓶詰めにした、いわば「本生」。さらに珍しいという。人気グルメ漫画「美味しんぼ」43巻第1話「なまこの真髄」でも絶賛されている。
この珍味を作るのは遠藤三樹さん。地元で約1,200年間37代にわたり伝統の味・製法を継承してきたという。以前までは市場に出荷し、卸を通じて東京をはじめとする高級料亭などに流通していたが、同店とタイアップすることでネット販売を実現した。
同店を運営する橋本さんは「遠藤さんが作る生クチコは、ほのかな海水の塩味が効いて、口に入れると中で広がり、かめばかむほど甘みも広がる。ネット販売を利用すれば作り手の利益も改善できるし、震災の風評被害が残る能登を『食』からアピールする機会にもなれば」と話す。
「本生クチコ」の販売は、ナマコの卵巣がとれる3月~4月の季節限定販売で、価格は60グラム=3,300円。送料別。賞味期限は、商品到着後冷蔵保存で3日以内。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000000-hsk_kz-l17&kz=l17
(ヤフートピックス引用)
★ナマコ(海鼠、英 sea cucumber、sea slug)は、棘皮動物門ナマコ綱に属する海生の動物の総称。世界に約1,500種、日本にはそのうち200種ほどが分布する[1]。一部に食用とされる種類がある。
ナマコ類は無脊椎動物の中では大きくなる方だが、攻撃手段を持たず、動きも遅いため捕獲が容易である。日本や中国では古来ナマコを食料として利用した長い歴史がある。日本で主に食用とされるマナマコは体色からアカ・アオ・クロの3種に分けられ、それぞれ地域によって価格差がある。
旬は初冬とされ、日本では酢の物として食べることが多い。腸などの内臓を塩辛にしたものはこのわたと呼ばれ、ウニ・からすみ(ボラの卵の塩漬け)と並んで日本三大珍味のひとつとされる。905年編纂の『延喜式』にも記述があり、ナマコの利用法としては1,000年以上の歴史を持つ[4]。
生食が中心の日本に対し、中国では乾燥させた干しナマコとして利用するのが一般的である。内臓を除いて煮た後に乾燥させたナマコを煎海鼠(いりこ)と言う。卵巣を干したものはこのこまたは口子(くちこ)と呼ばれる。(Wikipedia参照)
★楽天・花畑牧場特集
★楽天・花粉症にはつくし飴
お勧めリンク特集
日比谷花壇 母の日特集
母の日 ラッピング特集
母の日 胡蝶蘭特集
母の日 バラ特集
母の日 エプロン特集
お勧めリンク特集